![]() エイゼンのCD モスクワ・バラライカとの共演 |
エイゼン、アルトゥール・アルトゥーロヴィチ |
||||
Эйзен, Артур Артурович |
|||||
バス |
|||||
1927年6月8日生 |
|||||
2008年2月26日没 |
|||||
アレクサンドロフ・アンサンブルのソリスト 1949年~1957年所属 |
|||||
ロシア連邦共和国功労芸術家(1957年) ロシア連邦共和国人民芸術家(1968年) ソヴィエト連邦人民芸術家(1976年) |
|||||
バス歌手。1927年6月8日、モスクワに生まれる。ヴァイオリンが得意な父親のもと、しばしば家庭音楽会を催す環境に育つ。最初、演劇に興味を持ち、1944年ヴァフタンゴフ劇場付属シチューキン演劇学校に入学、卒業後、モスクワ文学朗読劇場に参加。演劇学校時代にН.ポポワ=ナルトヴィチに声楽のレッスンを受け、その影響で音楽の道を志すようになる。 グネーシン音楽学校に入学、次いでモスクワ音楽院に学び、バリトン歌手のウラディーミル・ポリトコフスキーに師事する。同時期にアレクサンドロフ・アンサンブルの入団試験を受け合格、音楽院に学びながら1949年に入団、1954年にソリストに抜擢され、1957年の退団まで活躍した。この間、1955年にワルシャワで開催された世界青年・学生平和友好祭国際コンクールに出場し、見事金賞(第1位)を授賞する。この時の審査員であった関鑑子氏の招きにより、1956年初来日、以後亡くなるまでに十数回来日している。 1956年ロシア連邦共和国功労芸術家の称号を授与され、同年、ロッシーニのオペラ『セビリアの理髪師』のドン・バジリオ役でボリショイ劇場にデビューし、翌1957年に同劇場のソリストとなった。ボリショイ劇場での活躍は2002年までの半世紀に近くに及ぶ。1964年よりソ連共産党員。1968年にロシア連邦共和国人民芸術家、1976年にソヴィエト連邦人民芸術家の称号を授与される。演奏活動の傍ら、グネーシン音楽大学で教鞭も執り、1986年からは教授職も務めた。 2008年2月26日にモスクワで没し、ヴァガンコフ墓地に埋葬された(参照)。 度重なる来日で日本でも大変親しまれた方だと思います。美声で鳴らした若き日の来日時のスタジオ録音も印象に残りますが、年齢を重ねてから演じたドドン王(リムスキー=コルサコフのオペラ「金鶏」)やヴァルラーム(ムソルグスキーのオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」)などの演技も素晴らしい。私は幸運なことに晩年の来日(1999年のロシア国立バラライカ民族楽器オーケストラ(モスクワ放送民族楽器オーケストラ)のソリストとして)に接することができました。さすがに声量は年齢相応に衰えてはいたものの、「ソーラン節」など聴いてて楽しくなりました。 |
|||||
1956年7月24,25,27日、イギリスにおけるEMIレーベルへのセッション録音。 |
|||||
ニコライ・アブラーモフ(テノール)との二重唱 1956年のセッション録音 |
|||||
リトアニア国境付近の旅籠の場より ヴァルラーム役 1978年、ボリショイ劇場公演の映像 |
|||||
|
|||||
|
|||||
主な録音(詳細を逐次追加) | |||||
曲 名 | 録音方式 | 録音年 | ディスク番号 | 備 考 | |
甘い玉葱 CIBULIČKA |
セッション モノラル |
||||
ヴォルガの舟唄 ЭЙ, УХНЕМ |
セッション モノラル |
||||
ヴォルガの舟唄 ЭЙ, УХНЕМ |
セッション ステレオ |
1956年 7月 24,25,27日 |
|||
ウチョース(巖) ЭУТЁС |
セッション モノラル |
||||
オラトリオ「エメリヤン・プガチョフ」から自由の願い ЕМЕЛЬЯН ПУГАЧЁВ~ВОЛЯ ВОЛЬНАЯ |
セッション モノラル |
||||
エレジー ELÉGIE |
セッション モノラル |
||||
オー、ノー!ジョン! OH NO!JOHN! |
セッション ステレオ |
1956年 7月 24,25,27日 |
|||
おやすみ(キャンプの夜) DOBRÚ NOC |
セッション モノラル |
||||
クールのさかまく波 КЛУБИТСЯ ВОЛНОЮ КИПУЧЕЮ КУР |
セッション モノラル |
1956年 |
009 PLS-27 | ||
黒いからす ЧЁРНЫЙ ВОРОН |
セッション モノラル |
1956年 |
009 PLS-27 | ニコライ・アブラーモフとの二重唱 | |
ざわめけアムール ШУМИ, АМУР |
セッション モノラル |
1956年 |
009 PLS-27 | ||
夏の鷹 ВИДЕН СОКОЛ ПО ПОЛЁТУ |
セッション モノラル |
1956年 |
|||
松はざわめく СОСНЫ ШУМЯТ |
セッション モノラル |
||||
友人達に乾杯 В ЧЕСТЬ ДРУЗЕЙ И ПОДРУГ |
セッション モノラル |
1956年 |
|||
ロシア我が祖国 РОССИЯ―РОДИНА МОЯ |
セッション モノラル |