独唱:エフゲニー・ブロチニコフ(バリトン)
2015年6月12日、ロシアの日記念演奏会の映像

ВАРЯГ

ヴァリャーグ
Музыка: А. Турищев
Слова: Р. Грейнц, пер. Е. Студенская

トゥリシチェフ作曲
グレインツ作詞 ストゥデンスカヤ訳詞
Наверх вы, товарищи, все по местам
Последний парад наступает.
Врагу не сдаётся наш гордый "Варяг",
Пощады никто не желает.
Врагу не сдаётся наш гордый "Варяг",
Пощады никто не желает.


同志よ甲板へ、総員配置につけ
最後の観艦式が今始まる
敵は我等が誇り高き「ヴァリャーグ」を
屈服させることなどできぬ
容赦など誰も望んでいない
敵は我等が誇り高き「ヴァリャーグ」を
屈服させることなどできぬ
容赦など誰も望んでいない
Все вымпелы вьются и цепи гремят,
Наверх якоря поднимая.
Готовятся к бою орудия в ряд,
На солнце зловеще сверкая.
Готовятся к бою орудия в ряд,
На солнце зловеще сверкая.


ペナントが皆はためき、鎖が音を立て
錨が引き上げられる
砲列は整えられ戦闘準備を終え
陽の光の下、不気味に煌く
砲列は整えられ戦闘準備を終え
陽の光の下、不気味に煌く
Свистит и гремит и грохочет кругом,
Гром пушек, шипенье снарядов.
И стал наш бесстрашный и гордый "Варяг"
Подобен кромешному аду.
И стал наш бесстрашный и гордый "Варяг"
Подобен кромешному аду.


空気を切り轟音が鳴り爆発が続く
艦砲が火を吹き弾丸が唸る
そして我等が恐れを知らぬ誇り高き
「ヴァリャーグ」は悲惨な地獄と化した
そして我等が恐れを知らぬ誇り高き
「ヴァリャーグ」は悲惨な地獄と化した
В предсмертных мученьях трепещут тела.
Гром пушек и шум и стенанья.
И судно охвачено морем огня,
Настали минуты прощанья.
И судно охвачено морем огня,
Настали минуты прощанья.


瀕死の苦しみに艦体は打ち震える
艦砲が轟く中、呻き声が聞こえる
艦は炎の海に包まれて
別れの時が訪れた
艦は炎の海に包まれて
別れの時が訪れた
Прощайте, товарищи, с богом - ура!
Кипящее море под нами.
Не думали, братцы, мы с вами вчера,
Что нынче умрём под волнами.
Не думали, братцы, мы с вами вчера,
Что нынче умрём под волнами.


同志よさらばだ、諸君に幸あれ―ウラーッ!
我等の足下の海が激しく泡立つ
戦友よ、昨日共に我等はいたが
今、波の下に逝くと誰が思っただろう
戦友よ、昨日共に我等はいたが
今、波の下に逝くと誰が思っただろう
Ни скажет ни камень, ни крест где легли
Во славу мы Русского флага
Лишь волны морские прославят одни
Геройскую гибель "Варяг"!
Лишь волны морские прославят одни
Геройскую гибель "Варяг"!


ロシアの旗の栄光と共に
逝った我等の墓には
謂れを語る墓石も十字架も何も無い
ただ海の波のみが称えている
「ヴァリャーグ」の英雄的最期を!
ただ海の波のみが称えている
「ヴァリャーグ」の英雄的最期を!
日本を扱ったロシアの歌は長年にわたる両国の仲の良さを反映して、どれもこれもきな臭いものばかりで大変嬉しいのですがこれもそのうちの一つ。日露戦争の緒戦で日本が勝利を飾った1904年2月9日の仁川沖海戦の模様を歌った曲です。同じ題材を扱った悲壮感溢れる№155の「荒波のしぶき」(ПЛЕЩУТ ХОЛОДНЫЕ ВОЛНЫ)という曲もありますが、こちらの曲調は勇壮で行進曲に編曲されパレードで演奏されています。
元の詩はロシア人ではなく、オーストリアの作家であるルドルフ・グレインツ(1866-1942)により書かれました。ロシアの女流詩人・翻訳家のエフゲニヤ・ストゥデンスカヤ(1874-1906)により敗戦2ヵ月後の4月に翻訳され、まもなく第12アストラハン擲弾兵連隊軍楽隊所属のアレクセイ・トゥリシチェフ(1888-1962)が曲を付けています。トゥリシチェフはその後、モスクワ音楽院で学び、ペンザで軍楽隊指揮者として活躍、1918年に赤軍に忠誠を誓い、以後、指揮者・教育者として活動しました。
元々は敵である日本人を「黄色い悪魔」と侮蔑した歌詞を含む3番がありましたが、第一次世界大戦でロシアと同じ陣営に立った日本に配慮して取り除かれたそうです。グレインツは黄禍論支持者だったんですかね?


映像は1946年の映画「巡洋艦ヴァリャーグ」のクライマックス・シーン。
演奏は多分アレクサンドロフ・アンサンブル(ゲラシモフ独唱)。
映画全編はこちらより視聴できます。


1993年、モスクワ、労働組合会館における演奏会の映像。


黒海艦隊歌と踊りのアンサンブルの演奏。


イーゴリ・ポベレジスキー(バリトン)とバルト海艦隊歌と踊りのアンサンブルの演奏。


イーゴリ・ヴォルコフ(バリトン)と太平洋艦隊歌と踊りのアンサンブルの演奏。
2011年2月26日、ウラジオストクにおける演奏会の映像。
inserted by FC2 system